
知ってる人は知っていると思う、IP電話のツールです。
と、ここまで読んで難しそう〜〜と諦めてしまう人は、これから先に年間100万円ぐらい損します。
使い方は非常〜〜に簡単、【Skype】のサイトに行ってダウンロードするだけ!
何がスゴイかというと、国際電話が無料になります。
といってもパソコン同士の通話に限りますが。。。
これまであったMSNなどの音声チャットよりも柔軟性があり、プロキシーやファイアーウォールなどを気にせず使えます。
今回これをご紹介したのは、僕が7〜12日にかけて日本出張となる為です。
お店は通常通り営業中、何かあった時の為に手軽に連絡が取れる方法として導入しました。
インストールして自分の呼称を設定したら、電話ボタンを押して話すだけ!
パソコンに向かって話すのはちょっと異様な感じもしますが、慣れればOKでしょう。
皆さんの中にも春節は日本に帰られる方も多いと思います。
【Skype】を設定しておけば、お気に入りの女の子と料金を気にせず国際電話できてしまいます。
この【Skype】の凄さは使った人にしか判りません。
現在、日本のユーザーは25万人とも言われています。
こんなのが普及したら大手通信キャリアはどうなってしまうのでしょうか?
こちらはルータかハブに挿せば普通の電話のように使える電話機です。
検討中です。
さすがに、双方向64Kは無理のようです。
これが無料だとは信じられないようです。
それにしてもLiveDoorのSkype販売、なんか拾ってきた物を売っているような気がしませんか?
夏以降は個人使用のPCにもIDを取って導入して無料電話を楽しんでおります。
最近はSKYPE OUT(携帯等一般電話へ接続)の通話品質が良くなったようなので使って見ようかと考えております。
SKYPEで関心するのは、設立時から将来のネット環境を見越し、PC間通話は原則無料を前提として既存のIP電話サービスと差別化、その実現の為に必要最小限のスタッフと設備投資を徹底している事です。
日本から中国への固定or携帯電話へかけるのも
0.02ユーロ(2〜3円)/分なので
毎日長電話です(笑)。
あと、何人かで一緒に使うのも面白いです
(確か5人まで同時に話せる)。
この前は、埼玉と東京と上海で居酒屋感覚で
つなぎっぱなしにして
取りとめもない会話をしておりました。
音質を追求した為に画像対応していないのが
弱点といえば弱点ですが
電話として考えれば何も問題ないです。
IPフォン関係詳しくないんで、どなたか教えて下さい。
店主が持ってるイヤホンとマイクがくっついているようなの、北京でも売ってるの?
日本国内もPC間は無料です。
とりあえず使ってみると判りますよ。
イヤホンとマイクがくっついているのは、ヘッドセットと呼ばれています。
北京でも普通に買えます。
お聞きしたいのですが、SKYPE OUTを使用する際にはSKYPE OUTクレジットというものを購入しなければいけないのでしょうか?
僕は買った事がないので良く判りませんが、日本−中国間で2〜3円/分程度だそうです。
日本で早速やってみます。
このIP電話の話とは違いますが、2/1NHKのニュースでピッチみたいな携帯で、インターネット&通話使い放題で一ヶ月¥3,000ぽっきりのサービスが出てくっるて言ってましたよ。
これもスゴイと思いません?
会社名は、鷹山 経済界は大変注目してるみたいです。
導入設定と簡単な使い方を書いてカミさんにmailしといたら、早速北京駐在の奥さん方やこないだ日本に帰ったお友達にfowardしようとしております。
SKYPE OUT CREDITというものを購入する
必要があります。
購入にはクレジットカードが必要です。
10ユーロと25ユーロがあります。
なんか一気に広まりそうですね。
現在、bichirさんがSkypeOutを利用して、日本で携帯不要というのを計画しております。
ちょうど先月記事を書き終えたところです。
3月号の北京の某フリー誌に掲載予定。
IDは[pasojiro]です。よろしくです。
なんで?って感じですが、人それぞれ考え方が違うんでしょう。
誌面に掲載されれば、信用性も高まるでしょうね。
変なIP電話業者がもってくるものなら慎重に
なる気持ちもわかりますが、これは無料です
し、いやなら自然に利用しなくなるだけですね。三環東路(京広中心付近)にもスカイプの
派手な広告ができてましたね。
スカイプさん、もう既にお金持ち?
使用機器は、hp4700とau携帯をBluetoothで繋ぎ、そこからヘッドセットを介しての通話でした。
auはパケットの64kですが、音質にはそれほど問題はありませんでした。
パケット代が気になるという事で、P-inなどの繋ぎ放題を導入するそうです。
中国→日本に使ってみたいと考えたのですが、検討させて頂きます。
固定電話は残しておいて、雑談程度での使用が適切かと思われます。
日本国内同士だと分からないですが、日本3名−中国2名の環境だと、タイムラグでまくりでした。
「おお、遅延してるねぇ。わはははは。」
ってわらってたら、数秒後に「わははは。」の笑い声が…。それがおかしくて、また「わははは。」…。
ただ、ヘッドセットではなく PC のマイク&スピーカでも十分話ができるのでボイスポイントがわりで1:1できるんで会議に利用できそうなのはかわりないです。
それじゃあ何のために固定電話網を・・・・
まぁそれはいいんですが、Skypeは品質重視できたのでこれほどHITしてると思います。
だって某社の音声圧縮に比べて格段にいいんですよ。
7〜12日、僕は不在ですが、果たして乗り切る事ができるでしょうか?
何かあったらお店にPCを設置していますので、Skypeで連絡下さい。
取引先相手の会社がSkype入れてるとは考えにくい。
一般回線からの着信ができないので、仕事にならないんじゃないでしょうか。
もともと着信電話のない特殊な会社であれば可能かも…。
聞いているとなんか逆転の発想らしいです。
違う角度で考える事って大事だなと感じました。
困るなぁ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/10/news009.html
(記事の中の”深川”は”Shenzhen”だと思います)